
夫の転勤に伴い仕事を退職したけど、転勤先での再就職って難しいのかな?
おすすめの働き方ってどんなものがある?
この記事ではこのようにお悩みの方に向けて、
- 転勤族の妻になるとぶち当たる、”働き方に対する壁”
- 転勤族の妻へおすすめの働き方
などについて、お伝えしていきます。
結論をお伝えすると、壁はあるものの転勤族の妻でも仕事をすることは可能です。
中でもおすすめの働き方は、こちらの3つ。
- 派遣社員として働く
- 全国チェーン展開されている店舗でパートとして働く
- 在宅ワークで収入を得る
筆者自身の経験も踏まえて、ご紹介していきたいと思います。
転勤族の妻がぶち当たる”働き方に対する壁”


まず、転勤族の妻となっても仕事をしていくことは可能です。
しかし、転勤族ではないご家庭と比べてしまうと、やはりぶち当たる壁はそれなりにあると感じます。
私が感じた3つの壁
- 正社員で働くことは難しい
- 小さい子どもの預け先がない
- 自分のキャリアが中断する
正社員で働くことは難しい
夫が転勤族だと伝えると長く働けないことが想定されるため、正社員での採用は厳しいでしょう。
私自身、結婚と同時に正社員の仕事を退職し改めて就職活動をしましたが、ハローワークでは正社員の求人を案内されることはありませんでした…。
転勤族の夫と結婚した時点で、こうなることは予想はしていたものの、現実を突きつけられると落ち込むものです。



とはいえ、新しい働き方を知る良いきっかけになりましたよ!
小さい子どもの預け先がない
小さいお子さんがいるご家庭の場合、子どもの預け先がないと外で働くことは難しいです。
子どもを保育園に預けたくても、自分の働き先がないと保育園に預かってもらえません。
また、転勤族だと両親・義両親も遠方に住んでいる場合が多く、預け先としては現実的ではないですよね。



そうなると八方ふさがり…。
結局、子どもが幼稚園に預けられる年齢になるまでは、外で働くということがハードルの高いものになってしまいます。
自分のキャリアが中断する
それまで築いてきた自分のキャリアは、夫の転勤によって中断してしまうことが多いです。
私も新卒で入社した企業で6年間営業事務として働いてきたので、退職にはかなりの勇気が必要でした。
自分でできる仕事の範囲がどんどん広がり、後輩も増えていた中だったので、退職したとたんプツッとすべてが終わり社会から切り離されたような気持ちでした。



それでも、好きな人と結婚して一緒に暮らすことを選んだのは自分。
自分のキャリアがその時点で中断してしまうことは、転勤族の夫との結婚と同時に自分の意思で選択したこと。
ただ、できるのであればもう少し仕事を続けていたかったな、というのも本音です。
転勤族の妻へおすすめの働き方3選


転勤族の妻として仕事をしていくうえで、正社員で働くことは厳しいとお伝えしました。



じゃあどんな働き方をするのがいいんだろう…?
こんな疑問にお答えします。
ずばり、転勤族の妻におすすめの働き方はこちらの3つ。
- 派遣社員として働く
- 全国チェーン展開されている店舗でパートとして働く
- 在宅ワークで収入を得る



①・③については、実際に私も経験した働き方です!
①派遣社員として働く
私自身も夫の転勤先に付いていったあと、まずは派遣社員として就職しました。
実際に派遣社員として働いてみて感じた、メリットとデメリットはこちら。
メリット
派遣社員という働き方の一番の魅力は、時給が高いこと。
私はとある企業に事務職として派遣されましたが、県の平均的な事務職のお給料よりも多くいただくことができました。
派遣会社にもよるかと思いますが、交通費も支給されたのでその点もありがたかったです。
また正社員で働いていたころは残業が多かったですが、派遣社員で働いていた期間、残業は1秒たりともしたことがありませんでした。
何か気になることがあれば、派遣会社の担当さんが間に入ってくれるので、自分で直接交渉する必要がなかったのも助かりました。
デメリット
派遣社員として働くデメリットは、契約期間=働ける期限が決まっていること。



もちろん、期間が決まっているからこそ転勤族の妻が働けるのですが…!
夫の転勤が次いつなのか分からないので、契約期間と辞令のタイミングが合わないと「契約更新できるのか・できないのか」とはっきり伝えられないのがもどかしかったです。
また派遣先の雰囲気によっては、派遣社員は疎外感を感じることも。
さらに、私は契約中に妊娠が判明したことで少しトラブルがありました。
トラブルとは、妊娠報告後まもなく突然切迫流産と診断されたことです。
診断後、絶対安静のために休まざるを得ない時期が続き、派遣先から派遣元へ代務者を立てるように指示が…。



つまり、私は突然クビに。
派遣社員は何かあれば、すぐに代わりが立てられちゃいます…汗
私のように切迫流産以外にも、ひどい悪阻で出社できない…ということも想定できます。
妊娠を考えている転勤族の妻が派遣社員として働くうえで、このようなトラブルがあれば、簡単に切られてしまう可能性があるということも覚悟しておきましょう。
②全国でチェーン展開されている店舗でパートとして働く
転勤族の妻が外で働く手段としてよくおすすめされるのが、全国チェーンの店舗でパートとして働くこと。
- ファミレス、ファストフード等飲食店
- コンビニ
- 映画館
- 衣料品店
など…
全国チェーンの店舗で働くメリットは、基本的には仕事内容が共通であること。
店舗側も、仕事内容が何も分からない人よりは指導時間を短縮できることから、別店舗での勤務経験がある転勤族の妻は重宝されるでしょう。



接客業に抵抗がないという方には、おすすめの働き方です!
③在宅ワークで収入を得る
私の現在の働き方でもあるのが、この在宅ワークです。
多様な働き方が増えてきた現代、特別なスキルもない普通の子持ち主婦でも、在宅ワークで収入を得ることは可能です。
在宅ワークで収入を得る方法としておすすめなのが、以下の3つです。
- 元々の仕事を在宅でできるように交渉する
- クラウドソーシングサービスで仕事を受注する
- SNS・ブログを運用する
①元々の仕事を在宅でできるように交渉する
この働き方は、リモートワークが進んだ今の時代においては珍しいものではなくなってきています。
実際に私の知人も、夫の転勤でどうしても通勤が困難となったのですが、退職せずにフルリモートワークとして仕事を続けることができています。
会社によっては雇用形態や仕事内容が変わる場合もあるかもしれませんが、交渉する余地は十分にあります!
②クラウドソーシングサービスで仕事を受注する



クラウドソーシングサービスって何?
仕事の依頼者と受注者の間に入り、スムーズな業務遂行や報酬の支払いが行われるようにサポートしてくれるサービスのこと。
このサービスを利用することで、
- 仕事の依頼者にとっては、不特定多数の人に広く仕事を募集できる
- 仕事の受注者にとっては、自分の成果に対して確実に報酬をゲットできる
といったメリットをそれぞれ受けられます。
仕事の依頼者と受注者は、業務委託契約を交わしたうえでお仕事をスタートするのが基本!
代表的なクラウドソーシングサービス
クラウドソーシングサービスで特別なスキルが無くても受注できる仕事には、簡単なものではアンケート回答やデータ入力、筆耕などがあります。
ただ今後仕事の幅を広げていくためにおすすめなのは、ライティング案件です。
”ライティング案件=webコンテンツの文章作成のお仕事”ととらえると分かりやすいです。



普段ネットで検索して表示されたwebコンテンツの文章も、誰かが受注して取り組んだライティング案件によるものかも!?
ライティング案件ではじめから大きく稼ぐことは、未経験の場合は特に難しいですが、コツコツと着実にスキルアップしたい方にはおすすめしたい仕事です。
クラウドソーシングサービスを利用した私の経験を記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


③SNS・ブログを運用する
インスタグラムやYouTubeなどのSNS、また今ご覧いただいているようなブログを運用することによって、収入を得るという方法があります。



いわゆるインスタグラマーやユーチューバー、ブロガーと呼ばれる人々の働き方です!
なぜ収入につながるのかというと、多くの場合はアフィリエイトをしているから。
web上で購入可能な商品やサービスをSNSやブログで紹介し購入されることで、その購入額の一部が還元される仕組みのこと。
環境さえあれば低コストですぐに始められるので一見簡単なように思えますが、実際にやってみるとかなりハードルが高いことが分かります。
その分、自分が紹介したものが購入されたときの喜びはひとしおですので、チャレンジする価値ありだと感じます!
転勤族の妻こそ、自由に働こう!


転勤族の妻には、自分のキャリア形成に向けていくつかぶち当たる壁が存在します。
ですが、以下の働き方も視野に入れることで、仕事の選択肢を広げることができます。
転勤族の妻へおすすめの働き方
- 派遣社員として働く
- 全国チェーン展開されている店舗でパートとして働く
- 在宅ワークで収入を得る
特におすすめしたいのが、私の現在の働き方でもある「在宅ワーク」という選択肢。
在宅ワークで収入を得る方法
- 元々の仕事を在宅でできるように交渉する
- クラウドソーシングサービスで仕事を受注する
- SNS・ブログを運用する



②・③に関しては、自分次第で伸びる可能性を秘めていますので、私自身今後も力を入れていきたいと思っているところです!
転勤族の妻は、先のことが見えず漠然とした不安を感じやすいですよね。
慣れない場所での家事育児に加え、仕事への向き合い方においてもつい孤独になりがち…。
ですが転勤族の妻こそ、縛られずに自由に仕事と向き合ってみませんか?
自由に、自分の新しい働き方を模索していきましょう♩
しの